ウンベラータ2018
少し前にウンベラータを室内に取り込んだ。
4月17日のウンベラータ。

一夏超えたら間違いなく天井に届きそうなウンベくん。
同日

パッツン、切った。
そしてこの夏をすくすく、すくすく育ち、
12月15日

ええ、ほぼほぼ元の木阿弥状態。
枝が増えた分、むしろより大きくなって戻って来たよ。
大きいし、重いし、わさわさだしで、
窓からの出し入れがもうほんとうに大変。
横から見ると、

相変わらずのアンバランス具合なものの、
この場所には丁度いい。
来年はどうしましょう。
またパッツン切らないとならないだろうなあ。
切った枝がもったいなくてまた発根させちゃったら、
また増えちゃうし・・・ どうしましょう。
まあ、来年考えればいいか。
それにしてもインテリアに変化なさすぎ。
ソファの乱れ具合すら全然変化がない。
一方、ソファを彩るニャンズはといえば、
ふてぶてしさに磨きをかけるナツさん

昨年の夏前に初めて肛門腺が破れ、その後、
半年、半年、3カ月、と破れる間隔が短くなっていき、
とうとう先日、前回から2ヶ月で破れてしまった。
肛門腺の周りの筋肉や皮膚が、
すっかり弱くなってしまっているのでしょう。
本人ももはや破れてもほとんど気にしていない様子。
これもどうしたもんか。
「ダーウィンが来た」に夢中のトマくん

最初に病院で紹介された膀胱内に結石を作らないための療法食が
口に合わなくて、夏に痩せてしまったが、
銘柄を替えたら復活。
今のところ、膀胱炎が再発する兆候は見られない。
蓄膿症ちゃちゃ

ちゃちゃの蓄膿症は良くならない。
吸入は嫌すぎて大暴れし、十分な時間やっていられないためか、
効果が長続きせず、脱落。
結局、抗生物質の注射と漢方薬とマッサージを地道にやっている。
病院に行っても、絶対的な解決策はないので、
ネットをこまめに検索して、「これが効いた」というものを
順番に試して行こうと思っている。
絶対治す!!!
4月17日のウンベラータ。

一夏超えたら間違いなく天井に届きそうなウンベくん。
同日

パッツン、切った。
そしてこの夏をすくすく、すくすく育ち、
12月15日

ええ、ほぼほぼ元の木阿弥状態。
枝が増えた分、むしろより大きくなって戻って来たよ。
大きいし、重いし、わさわさだしで、
窓からの出し入れがもうほんとうに大変。
横から見ると、

相変わらずのアンバランス具合なものの、
この場所には丁度いい。
来年はどうしましょう。
またパッツン切らないとならないだろうなあ。
切った枝がもったいなくてまた発根させちゃったら、
また増えちゃうし・・・ どうしましょう。
まあ、来年考えればいいか。
それにしてもインテリアに変化なさすぎ。
ソファの乱れ具合すら全然変化がない。
一方、ソファを彩るニャンズはといえば、
ふてぶてしさに磨きをかけるナツさん

昨年の夏前に初めて肛門腺が破れ、その後、
半年、半年、3カ月、と破れる間隔が短くなっていき、
とうとう先日、前回から2ヶ月で破れてしまった。
肛門腺の周りの筋肉や皮膚が、
すっかり弱くなってしまっているのでしょう。
本人ももはや破れてもほとんど気にしていない様子。
これもどうしたもんか。
「ダーウィンが来た」に夢中のトマくん

最初に病院で紹介された膀胱内に結石を作らないための療法食が
口に合わなくて、夏に痩せてしまったが、
銘柄を替えたら復活。
今のところ、膀胱炎が再発する兆候は見られない。
蓄膿症ちゃちゃ

ちゃちゃの蓄膿症は良くならない。
吸入は嫌すぎて大暴れし、十分な時間やっていられないためか、
効果が長続きせず、脱落。
結局、抗生物質の注射と漢方薬とマッサージを地道にやっている。
病院に行っても、絶対的な解決策はないので、
ネットをこまめに検索して、「これが効いた」というものを
順番に試して行こうと思っている。
絶対治す!!!
ああ、ウンベラータ
去年のうちから、
そろそろ大きくなり過ぎ感を出していたウンベラータ。

今年もすくすく育った。
来週は寒くなります、と天気予報で盛んに言われたので、
おそるおそる家に入れてみた。
どこに置こう。
うちのウンベラータは前傾しているうえ、
植木鉢が小さく軽すぎて、少しの圧力ですぐに倒れてしまう。
とりあえず、

今年はここに置きたい気がする。
が、

前傾する大きな葉が、通行のじゃまをする。
やっぱり例年どおり、ここかな。

ここだと、前傾しているのがさほどじゃまにならないし、
ソファがあるので、完全に倒れることもない。
問題はこれ。

幹から出ているひげ根?
これをネコがゆらゆら狙うの。
別に倒れてもいいけど、
テーブルスタンドが巻き込まれ事故で割れることが心配。
このスタンドはすごく気に入っているのに、
すでにメーカーが倒産していて
同じものを二度と手に入れることができない。
そんなこんなでここに設置して、
ちょっとベランダ出て、帰って来たところ、

ふぁっ!?
心配したそばから・・・しかも

葉っぱにこんな大穴が・・・💢💢💢
こんなことするのは、

こいつかコイツ。
困ったな。植え替えは今はやりたくないし、
まして、木を切るなんてこの季節にやりたくない。
そういうわけで、

今年もまた、問題先送り中。
あと1年放置したら、天井に届くかしら・・・
そろそろ大きくなり過ぎ感を出していたウンベラータ。

今年もすくすく育った。
来週は寒くなります、と天気予報で盛んに言われたので、
おそるおそる家に入れてみた。
どこに置こう。
うちのウンベラータは前傾しているうえ、
植木鉢が小さく軽すぎて、少しの圧力ですぐに倒れてしまう。
とりあえず、

今年はここに置きたい気がする。
が、

前傾する大きな葉が、通行のじゃまをする。
やっぱり例年どおり、ここかな。

ここだと、前傾しているのがさほどじゃまにならないし、
ソファがあるので、完全に倒れることもない。
問題はこれ。

幹から出ているひげ根?
これをネコがゆらゆら狙うの。
別に倒れてもいいけど、
テーブルスタンドが巻き込まれ事故で割れることが心配。
このスタンドはすごく気に入っているのに、
すでにメーカーが倒産していて
同じものを二度と手に入れることができない。
そんなこんなでここに設置して、
ちょっとベランダ出て、帰って来たところ、

ふぁっ!?
心配したそばから・・・しかも

葉っぱにこんな大穴が・・・💢💢💢
こんなことするのは、

こいつかコイツ。
困ったな。植え替えは今はやりたくないし、
まして、木を切るなんてこの季節にやりたくない。
そういうわけで、

今年もまた、問題先送り中。
あと1年放置したら、天井に届くかしら・・・
緑に染まる
今の季節、午前中のごく短い時間、
うちのリビングは緑に染まる。

南側、東側ベランダ両方の植物にスポットライトのように
日差しがあたり、室内のダークな色の家具に映る。
その色合いが本当にきれいで、好きで。
数十分で終わってしまうその色合いを
休みの日はずっと見ている。
ソファーの前にはテレビが置いてあるのだが、
3年間悩んで、ようやくTVボードを新しくした。

3年間も何に悩んでいたかといえば、色です。
食卓テーブルの色を変え、
イスを落札し、
ソファーを買い直し、
気がつけば、まっくら。
緑が映り込むほど暗い。
ダークにしようと思っていたけど、
あまりにダークじゃないか?
と思い始め、散々悩んで白い家具にした。

白い家具は全く想定していなかったが、
ここがウオールナットとかだと、やはり重かったと思う。
ただ想像していた以上に真っ白で、
まだちょっと慣れない。
発見がひとつ。

ナツ猫はユリに興味を示さない。
(写真に写っているのはちゃちゃ猫だけど)
香りが強すぎるのかなんなのか、
飾っていても、ちぎっては投げるミッションを遂行しない。
ユリなら飾っていいらしい。
窓の外にやってきた黒アゲハを見つめる3にゃん。

とうとう緑輝く5月が終わっちゃう。
うちのリビングは緑に染まる。

南側、東側ベランダ両方の植物にスポットライトのように
日差しがあたり、室内のダークな色の家具に映る。
その色合いが本当にきれいで、好きで。
数十分で終わってしまうその色合いを
休みの日はずっと見ている。
ソファーの前にはテレビが置いてあるのだが、
3年間悩んで、ようやくTVボードを新しくした。

3年間も何に悩んでいたかといえば、色です。
食卓テーブルの色を変え、
イスを落札し、
ソファーを買い直し、
気がつけば、まっくら。
緑が映り込むほど暗い。
ダークにしようと思っていたけど、
あまりにダークじゃないか?
と思い始め、散々悩んで白い家具にした。

白い家具は全く想定していなかったが、
ここがウオールナットとかだと、やはり重かったと思う。
ただ想像していた以上に真っ白で、
まだちょっと慣れない。
発見がひとつ。

ナツ猫はユリに興味を示さない。
(写真に写っているのはちゃちゃ猫だけど)
香りが強すぎるのかなんなのか、
飾っていても、ちぎっては投げるミッションを遂行しない。
ユリなら飾っていいらしい。
窓の外にやってきた黒アゲハを見つめる3にゃん。

とうとう緑輝く5月が終わっちゃう。
冬支度
爪とぎ対策その2
新しいソファがやってきて5日。
猫たちはまだ1度もソファに爪を立てていない・・・!
だが、ここで気を許してはいけない。
立って爪とぎできなくて、
イラっとしたりして、とんでもないところで
爪とぎを始めてしまったら元も子もないので、
代替案をご用意させていただきました!

麻縄を巻いた爪とぎポール。
今まで爪とぎしていたところにシレっと置いてみる。
早速、ナツ猫がやってくる。
知らん顔して去る。

続いてちゃちゃ猫がやってくる。
座ってベランダを見て去る。

最後にトマ猫がやってくる。
バリバリやろうとしたら、ポールが倒れてしまい飛んで逃げる。
あ、こっち向きじゃダメなのね。

仕切り直し。
どうかしら、気に入ってくれるかなあ。

若干、部屋のテイストと異なるものの、
ここはもう背に腹は替えられない。
皆さん、使ってくださいねーーーー
猫たちはまだ1度もソファに爪を立てていない・・・!
だが、ここで気を許してはいけない。
立って爪とぎできなくて、
イラっとしたりして、とんでもないところで
爪とぎを始めてしまったら元も子もないので、
代替案をご用意させていただきました!

麻縄を巻いた爪とぎポール。
今まで爪とぎしていたところにシレっと置いてみる。
早速、ナツ猫がやってくる。
知らん顔して去る。

続いてちゃちゃ猫がやってくる。
座ってベランダを見て去る。

最後にトマ猫がやってくる。
バリバリやろうとしたら、ポールが倒れてしまい飛んで逃げる。
あ、こっち向きじゃダメなのね。

仕切り直し。
どうかしら、気に入ってくれるかなあ。

若干、部屋のテイストと異なるものの、
ここはもう背に腹は替えられない。
皆さん、使ってくださいねーーーー