こじらせ女子
クレマチスが咲いた!
白いクレマチスがようやく咲いた!

マキシモウィッシアナ(ボタニッシュ・アート)
いったいいつ咲くんだ! と思っていたが、
注意書きをよくよく読み返したら、開花時期は8月〜10月とあり、
遅いわけでは全然なかった。
この子(リトル・ボーイ)と、

2色が入り交じって咲く様子を期待していたが、
こっちの紫色のものが咲いたのは6月の初め。
3カ月近く前。
例によって注意書きをよく読みもせず、
適当に好きなものを選んだことが敗因らしい。
こちらのリトルボーイ、花が終わったらばっさり剪定しろ、という。
「勇気を出して、ばっさり切りましょう!」とあったものの、
茶色くなってしまった茎に腰が引け、上の方を恐る恐る剪定したのみ。
8月の初め。

あら、ちゃんと新芽が出た。
そして、2番花が咲いた。

?
白いんですけど。
日当りの具合?
養分が足りない?
濃い紫色だったはずのリトルボーイはすっかり色白さんになっていました。
来年6月に咲くはずの1番花はまたちゃんと紫色に戻ってくれるのか?

マキシモウィッシアナ(ボタニッシュ・アート)
いったいいつ咲くんだ! と思っていたが、
注意書きをよくよく読み返したら、開花時期は8月〜10月とあり、
遅いわけでは全然なかった。
この子(リトル・ボーイ)と、

2色が入り交じって咲く様子を期待していたが、
こっちの紫色のものが咲いたのは6月の初め。
3カ月近く前。
例によって注意書きをよく読みもせず、
適当に好きなものを選んだことが敗因らしい。
こちらのリトルボーイ、花が終わったらばっさり剪定しろ、という。
「勇気を出して、ばっさり切りましょう!」とあったものの、
茶色くなってしまった茎に腰が引け、上の方を恐る恐る剪定したのみ。
8月の初め。

あら、ちゃんと新芽が出た。
そして、2番花が咲いた。

?
白いんですけど。
日当りの具合?
養分が足りない?
濃い紫色だったはずのリトルボーイはすっかり色白さんになっていました。
来年6月に咲くはずの1番花はまたちゃんと紫色に戻ってくれるのか?
百年の孤独
プランターカバー
ようやく・・・
ようやく東側ベランダにあるプランターのカバーを作った。
永遠にむき出しのままじゃないかと自分を疑っていたが、
夏休みを機に作りましたーーーー(夫が)
できるだけ手間を省くために探したところ、
ぴったりな寸法のすのこ板を発見!
これで板を切る手間がなくなった。
後は釘打って、色塗るだけ〜〜〜(夫が)
いや、自分でやるつもりだったんだけどね。
色を塗って乾燥中。

見えないところは板すら貼らない、という手の抜きっぷり。
すのこ板が薄すぎて、釘を打ち込んだら、

割れた・・・!
いや、ここ見えないし、問題なし。
設置。

もう十分すぎる。
リビングの入り口あたりに立った時に、
土の面が見えないぐらいまで持ち上げたかったので、
レンガブロックを積み上げてその上からかぶせただけだけど。

そう、もっと窓に近づかないと自慢のカバーは見えない。
ここの緑が育ったら、

こんななるはず!
でも今は・・・

春、夏と成長期がすぎようというのに、このありさま。
左:ツワブキ、右:ヒューケラ
ツワブキまでが、このありさまって何事なの!?
といろいろ調べてみると、
「湿地でなければ、どこでも育つ」
この東側のプランターは、土が乾かない。
「土が乾いたらたっぷり水やり」とかいう水やりの基本に従うと、
冬は1カ月以上、真夏ですら1〜2週間も土が乾かない。
それか・・・
風通しの悪さはどうしようもないし、
プランターも換えられない。
ならば、ぎっしり植物を植える?
他のものが枯れてしまったせいもあるけど
今はいかんせんスカスカすぎる。植物の数に対して土が多すぎる。
もう少し涼しくなったら、ぎっしり植えてあげるから、
もう少し我慢してください!

待てるかな・・・
ようやく東側ベランダにあるプランターのカバーを作った。
永遠にむき出しのままじゃないかと自分を疑っていたが、
夏休みを機に作りましたーーーー(夫が)
できるだけ手間を省くために探したところ、
ぴったりな寸法のすのこ板を発見!
これで板を切る手間がなくなった。
後は釘打って、色塗るだけ〜〜〜(夫が)
いや、自分でやるつもりだったんだけどね。
色を塗って乾燥中。

見えないところは板すら貼らない、という手の抜きっぷり。
すのこ板が薄すぎて、釘を打ち込んだら、

割れた・・・!
いや、ここ見えないし、問題なし。
設置。

もう十分すぎる。
リビングの入り口あたりに立った時に、
土の面が見えないぐらいまで持ち上げたかったので、
レンガブロックを積み上げてその上からかぶせただけだけど。

そう、もっと窓に近づかないと自慢のカバーは見えない。
ここの緑が育ったら、

こんななるはず!
でも今は・・・

春、夏と成長期がすぎようというのに、このありさま。
左:ツワブキ、右:ヒューケラ
ツワブキまでが、このありさまって何事なの!?
といろいろ調べてみると、
「湿地でなければ、どこでも育つ」
この東側のプランターは、土が乾かない。
「土が乾いたらたっぷり水やり」とかいう水やりの基本に従うと、
冬は1カ月以上、真夏ですら1〜2週間も土が乾かない。
それか・・・
風通しの悪さはどうしようもないし、
プランターも換えられない。
ならば、ぎっしり植物を植える?
他のものが枯れてしまったせいもあるけど
今はいかんせんスカスカすぎる。植物の数に対して土が多すぎる。
もう少し涼しくなったら、ぎっしり植えてあげるから、
もう少し我慢してください!

待てるかな・・・
新入りさんの2日目
トマねこが来てまだ半年しかたっていないのに、
まさかの3にゃん目を迎えてしまった・・・
facebookでお友達が「いいね!」する記事に
「犬猫の殺処分ゼロを目指して」的なエントリーが時々あり、
それを読んでいるうちに止むに止まれぬ思いが募った、のかもしれない。
でも、たぶん「勢い」ってことで。
そんなこんなで我が家の秩序を一瞬で破ったちゃちゃ猫は、
人見知り場所見知りゼロ。

我が家に来てケージから出て、
ご機嫌で探検に出かけ、いきなり息子ベッドでくつろぐ。
ビビリのナツねことトマねこはもうたいへん。
ナツさんは怒りすぎて写真に撮れない。
トマくんもふとんの後ろに隠れて虚空に向かってシャアアを繰り返す。
その後、

本棚の上でふて寝。

そして、チラ見。
2日目のちゃちゃ

新入りって何?
トマくんが来た時も感じたが、
「うちの子」じゃない子は「うちの子」じゃない匂いがする。
トマくんもナツさんとは明らかに違う匂いがしていたのに、
いつの間にかしなくなった。
ちゃちゃもきっとすぐに違う匂いは消える。
2日目夜

いきなりの三者会談してました。
まさかの3にゃん目を迎えてしまった・・・
facebookでお友達が「いいね!」する記事に
「犬猫の殺処分ゼロを目指して」的なエントリーが時々あり、
それを読んでいるうちに止むに止まれぬ思いが募った、のかもしれない。
でも、たぶん「勢い」ってことで。
そんなこんなで我が家の秩序を一瞬で破ったちゃちゃ猫は、
人見知り場所見知りゼロ。

我が家に来てケージから出て、
ご機嫌で探検に出かけ、いきなり息子ベッドでくつろぐ。
ビビリのナツねことトマねこはもうたいへん。
ナツさんは怒りすぎて写真に撮れない。
トマくんもふとんの後ろに隠れて虚空に向かってシャアアを繰り返す。
その後、

本棚の上でふて寝。

そして、チラ見。
2日目のちゃちゃ

新入りって何?
トマくんが来た時も感じたが、
「うちの子」じゃない子は「うちの子」じゃない匂いがする。
トマくんもナツさんとは明らかに違う匂いがしていたのに、
いつの間にかしなくなった。
ちゃちゃもきっとすぐに違う匂いは消える。
2日目夜

いきなりの三者会談してました。
夏の思い出
ごきげんに育つ
リラ

(園芸ショップから画像お借りしています)
というシンプルできれいな音の名前が好きで、
無理矢理植えたリラ(ライラック)。
でも、どのサイトを読んでも、
高温多湿が嫌いで、日本では北海道が一番好き、なうえ、
鉢植えには向かない、とある。
でも、なんとかなるんじゃない?
と思っていたけれど、なんともならず、
この春芽吹いた葉は、うどん粉病やらなにやらであらかた落ちた。
が! この暑さの中、

芽吹いている!!!!
ベランダの塀側に移したことで、午前中だけでも
日が射すようになったおかげか?
最近読んだリラの栽培説明文によると、
耐陰性なし きっぱり
「日向を好む」とか「日光が好き」とかそんなぬるいもんじゃない。
日が射さないと死ぬ、ってことです。
園芸の本を読んでいると、
「日陰でもごきげんで育つ」という表現に時々会う。
「ごきげんで育つ」
誰が最初に使った表現かわからないけれども、
この表現大好き。
「粗食でもごきげんで働く」
「薄給でもごきげんで働く」
「無休でもごきげんで働く」
というように使えるらしい。
でもリラは、
ブラックじゃムリ

だからリラの好きな環境をちょっとでも整えて、

やる気スイッチオン!

(園芸ショップから画像お借りしています)
というシンプルできれいな音の名前が好きで、
無理矢理植えたリラ(ライラック)。
でも、どのサイトを読んでも、
高温多湿が嫌いで、日本では北海道が一番好き、なうえ、
鉢植えには向かない、とある。
でも、なんとかなるんじゃない?
と思っていたけれど、なんともならず、
この春芽吹いた葉は、うどん粉病やらなにやらであらかた落ちた。
が! この暑さの中、

芽吹いている!!!!
ベランダの塀側に移したことで、午前中だけでも
日が射すようになったおかげか?
最近読んだリラの栽培説明文によると、
耐陰性なし きっぱり
「日向を好む」とか「日光が好き」とかそんなぬるいもんじゃない。
日が射さないと死ぬ、ってことです。
園芸の本を読んでいると、
「日陰でもごきげんで育つ」という表現に時々会う。
「ごきげんで育つ」
誰が最初に使った表現かわからないけれども、
この表現大好き。
「粗食でもごきげんで働く」
「薄給でもごきげんで働く」
「無休でもごきげんで働く」
というように使えるらしい。
でもリラは、
ブラックじゃムリ

だからリラの好きな環境をちょっとでも整えて、

やる気スイッチオン!
挿し芽の成功率
7月の最初の週末に行った3ステップ挿し芽。
(①土に刺す、②水をやる、③よろしく)
あれからかれこれ1カ月。
そろそろ勝敗が決まったと判断していいのでは?
7月5日の状態

8月9日の状態

「梅雨時の挿し芽はたいてい成功する」
という友人の言葉をよりどころにした今回の挿し芽、
成功率は・・・
40%ぐらい?
って、梅雨時じゃなくてもこのくらいじゃね?
って思うよね。
うんまあ、大雑把な挿し芽の成功率がこのぐらいってことでしょう。
残念だったのは、もっとも期待していた柏葉あじさいの挿し芽が
2つとも惨敗に終わったこと。
一方、花を咲かせる気のなさそうなのりうつぎボブシェルは、

ちゃっかり、芽が出ている!!!
ポットのいい加減さにどれだけどうでもよかったかがわかる。
なのにちゃんと根付いたらしい。
Oh.......
まったくままならない!

(①土に刺す、②水をやる、③よろしく)
あれからかれこれ1カ月。
そろそろ勝敗が決まったと判断していいのでは?
7月5日の状態

8月9日の状態

「梅雨時の挿し芽はたいてい成功する」
という友人の言葉をよりどころにした今回の挿し芽、
成功率は・・・
40%ぐらい?
って、梅雨時じゃなくてもこのくらいじゃね?
って思うよね。
うんまあ、大雑把な挿し芽の成功率がこのぐらいってことでしょう。
残念だったのは、もっとも期待していた柏葉あじさいの挿し芽が
2つとも惨敗に終わったこと。
一方、花を咲かせる気のなさそうなのりうつぎボブシェルは、

ちゃっかり、芽が出ている!!!
ポットのいい加減さにどれだけどうでもよかったかがわかる。
なのにちゃんと根付いたらしい。
Oh.......
まったくままならない!

ピンポンダッシュ
我が家の2にゃんは、揃いも揃ってビビリさん。
ナツさんはもちろん、トマくんも我が家に来て半年で、
ピンポン=知らない人が来る! と学習し、
ピンポ〜ン
ダッシュ

大好きなごはん中だったにもかかわらず、

誰か来る?
一方、ナツねこも

ここで大丈夫かな・・・

ここまで来れば・・・
もちろん、お客さま中は決して出てこない。
そんな2にゃんの距離は、ずいぶんと縮まっている。
トマくんはもう、ナツさんがいようがいまいが空気を読まなくなっているし、
ナツさんも一瞬引きつりながらも、固まって落ち着く。
暑い夏の昼下がりは、

ニアミス昼寝。on 息子's ベッド。
寝苦しい夏の夜は、

ベランダに飛び込んで来るセミ取りの相談。
編みぐるみのような2ショットが撮れる日も近い・・・かも。
ナツさんはもちろん、トマくんも我が家に来て半年で、
ピンポン=知らない人が来る! と学習し、
ピンポ〜ン
ダッシュ

大好きなごはん中だったにもかかわらず、

誰か来る?
一方、ナツねこも

ここで大丈夫かな・・・

ここまで来れば・・・
もちろん、お客さま中は決して出てこない。
そんな2にゃんの距離は、ずいぶんと縮まっている。
トマくんはもう、ナツさんがいようがいまいが空気を読まなくなっているし、
ナツさんも一瞬引きつりながらも、固まって落ち着く。
暑い夏の昼下がりは、

ニアミス昼寝。on 息子's ベッド。
寝苦しい夏の夜は、

ベランダに飛び込んで来るセミ取りの相談。
編みぐるみのような2ショットが撮れる日も近い・・・かも。
| h o m e |