東京観光
年末に友人のフランス人一家が来日した。
息子の一人が、「マンガ」を学ぶため、
昨年の3月から東京暮らしをしており、
息子に会いがてら、東京観光をしようというもの。
このマンガの学校は、
フランス人が経営し、フランス語で授業をする、
というもので、2年のカリキュラムのうち、
1年目はパリで、2年目は東京で授業を受けるらしい。
パリで、日本語でフランス料理のレッスンを受ける感覚かな。
成田空港に迎えに行く。

ここ数年は、国内線はもとより、
国際線でも羽田を使うので成田空港はとても久しぶり。
京成スカイライナーの線路の脇に、
延々と太陽光パネルが連なっていた。
宿泊は、

高田馬場の素泊まり旅館。
昭和のいつ頃建てられたんだろう、
昭和感満載のレトロな旅館だった。
部屋の扉は障子、あるいは襖で、鍵はなし。
泊り客は外国人ばかりで、これまでいろいろトラブルがあったのでしょう。
障子の開け方から、トイレの使い方、
シャワー、洗面所と1つ1つ全て1時間ぐらいかけて女将さんが説明していた。
彼らのおかげでこれまで行ったことのない東京に行くことができた。
まずは、柴又。
名前は知っていても、柴又って一体どこにあるんだ?
という人が多いと思うのだが、
浅草が3分の1ぐらいのサイズになって、
しかもより落ち着いて、とてもステキなところだった。
ものすごい充実した駄菓子屋さん

見るからに怪しげな駄菓子が山積みでみんな大喜び。

お煎餅、おまんじゅう、餅菓子。
参道には珍しい、美味しいものが両脇に続いており、
買い食いが止まらない。
葛飾柴又帝釈天

金のう○こに巻きついた2匹の白蛇。
ありがたそうだ。(由来は知らない)

お寺内の日本庭園は、お庭を囲む渡り廊下から楽しむ。
靴は入り口で脱いで来ているのに、
アジアの人らしい観光客が、靴下のまま降りて、
庭内をうろうろしていた。
すると一家の長男くんが、
ここは進入禁止であると注意。
なんてきちんと育っているんだ!
18〜25歳までの4人の子供たち(もう成人した子もいるけど)は全員、
礼儀正しく、他国の文化に関心を持ち敬意を払う。
どうやってこんな良い子に育てたんだ!
と私は感心しっぱなしだった。
スカイツリー

完成したスカイツリーをようやく見た。
別の日に鎌倉へ。

駅からすぐの鎌倉野菜の販売所には、
自慢のカラフルな野菜が並ぶ。
外国旅行したら、市場には絶対行きたい(私の趣味)。
そして最後は大仏さま。

何を見ても聞いても食べても、
率直に喜んでくれる彼らと約1週間をともにし、
本当に素晴らしい東京観光ができました。
息子の一人が、「マンガ」を学ぶため、
昨年の3月から東京暮らしをしており、
息子に会いがてら、東京観光をしようというもの。
このマンガの学校は、
フランス人が経営し、フランス語で授業をする、
というもので、2年のカリキュラムのうち、
1年目はパリで、2年目は東京で授業を受けるらしい。
パリで、日本語でフランス料理のレッスンを受ける感覚かな。
成田空港に迎えに行く。

ここ数年は、国内線はもとより、
国際線でも羽田を使うので成田空港はとても久しぶり。
京成スカイライナーの線路の脇に、
延々と太陽光パネルが連なっていた。
宿泊は、

高田馬場の素泊まり旅館。
昭和のいつ頃建てられたんだろう、
昭和感満載のレトロな旅館だった。
部屋の扉は障子、あるいは襖で、鍵はなし。
泊り客は外国人ばかりで、これまでいろいろトラブルがあったのでしょう。
障子の開け方から、トイレの使い方、
シャワー、洗面所と1つ1つ全て1時間ぐらいかけて女将さんが説明していた。
彼らのおかげでこれまで行ったことのない東京に行くことができた。
まずは、柴又。
名前は知っていても、柴又って一体どこにあるんだ?
という人が多いと思うのだが、
浅草が3分の1ぐらいのサイズになって、
しかもより落ち着いて、とてもステキなところだった。
ものすごい充実した駄菓子屋さん

見るからに怪しげな駄菓子が山積みでみんな大喜び。

お煎餅、おまんじゅう、餅菓子。
参道には珍しい、美味しいものが両脇に続いており、
買い食いが止まらない。
葛飾柴又帝釈天

金のう○こに巻きついた2匹の白蛇。
ありがたそうだ。(由来は知らない)

お寺内の日本庭園は、お庭を囲む渡り廊下から楽しむ。
靴は入り口で脱いで来ているのに、
アジアの人らしい観光客が、靴下のまま降りて、
庭内をうろうろしていた。
すると一家の長男くんが、
ここは進入禁止であると注意。
なんてきちんと育っているんだ!
18〜25歳までの4人の子供たち(もう成人した子もいるけど)は全員、
礼儀正しく、他国の文化に関心を持ち敬意を払う。
どうやってこんな良い子に育てたんだ!
と私は感心しっぱなしだった。
スカイツリー

完成したスカイツリーをようやく見た。
別の日に鎌倉へ。

駅からすぐの鎌倉野菜の販売所には、
自慢のカラフルな野菜が並ぶ。
外国旅行したら、市場には絶対行きたい(私の趣味)。
そして最後は大仏さま。

何を見ても聞いても食べても、
率直に喜んでくれる彼らと約1週間をともにし、
本当に素晴らしい東京観光ができました。
スポンサーサイト
« 安い食べ物が好き
ちゃちゃはご機嫌ナナメ »
トラックバック
トラックバックURL
→http://renovadegaina.blog.fc2.com/tb.php/428-4480cfec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |